
イラストを描いている時、
最初のイメージと全然違う・・
という事はありませんか?
あんなに可愛い案が浮かんでいたのに・・
「イメージ死守特化型」イラストの描き方をお伝えできればと思います。
ハウツーではなく「心得」的なあれです。
今回は色ぬり/下塗り編です
飛ばない目次
・描き込む前に全体の色を決める
・描きたいところから描く(次回以降)
・まっすぐなものは別で描いても良いね(次回以降)
・えぐいところ、簡素なところを調整(次回以降)
まず、描き進みたい気持ちをグッと堪えて全体の色を決めましょう。
あとで修正する事を念頭に入れて色毎のアウトラインを 決めても良いですし、ザッと形を取りながらどこに何色を入れるか決めてもokです。
大体決めたら、下記のポイントを確認してみて下さい。
確認ポイント
・(例えば目など)一番強調したい所より、他の部分が目立たないようにする。
・色を迷った時は「テンションの上がる色はどちらか」や「綺麗に見える色はどちらか」など自分の決めたルールで選択する。
・描きたかったもののイメージと違うところはないか。
上記を踏まえながら私はこんな感じに調整してみました。
正解、不正解はありませんので、自分が納得できて「これが完成したら絶対可愛い」と思える色の組み合わせにできたらそれでokです。
描いている内にどんどんモチベーションが下がってしまうことは私が一番避けたい事なので、いかに楽しく、そしてイメージ通りに描いて行けるかが(私的には)とても大事なポイントです。
今回は下塗りだけのお話でしたが長くなってしまいました・・・
いつ完成するのか・・・
またね
合わせて読めます