LUTRA LUTRA LUTRA

mslutraのブログ

クリエイターとしてTwitterを使う時の自分の決まり事

ブログを始めてすぐに「Twitterは必要最低限の宣伝関係しかしない、開かない」という記事を書いたのですが、ルールをもう少し細かく決めて、少し緩めようかと思っています。

 

ルールはこんな感じです

・ネガティブな事は呟かない。

・賛否両論の可能性がある事は呟かない。

・上記の内容を話したいときは、ブログの長文で丁寧に話す。

・ちょっとした幸せな出来事は呟く。

 

あくまで「クリエイターアカウント」としての私の方針で、みんなに「こうしろ!」という訳では全くないです。

 

何故こういうルールにしたかといいますと、私は本当に思考の体力が無く、たまたま見かけた「こんな嫌な体験」の様なツイートを見ただけで何時間もダメージを受けそればかり考えてしまったり、例えばイラストを描くなどのクリエイティブな行動にまで影響が(手を止めがちになるとか)出てしまったりしまいます。

(嫌な体験ツイートしないで、と言っている訳では無いです。嫌なことは吐き出した方が良いに決まってる)

 

そこで最近はTwitterのリスト機能を活用し、「見てて疲れないアカウント」「作家さんのアカウント」「考えさせられる様な勉強になるアカウント」「好きな企業のアカウント」などなどに分類し、その時の体力に合わせて(大体体力は無い)リスト内だけ見る様にしています。

そうしているうちに、自然とよく見る友達やユーチューバーさん、面白い事ばっかり呟くツイート職人や、好きな4コマ漫画なんかの共通点が「ネガティブな事を言っていない」だったんです。

(ネガティブな内容でもうまく笑い飛ばしてたり。暗い、とネガ、はまたちょっと違う)

『あー、この人のアカウント見てると何だか落ち着くな、』みたいな人になりたいな。

と思ってしまった訳です。

 

世の中には沢山の理不尽な事や解決しなければいけない事、注意喚起しないといけない事が沢山ありますが、私は「見てて楽ちん、お気楽な係」になろう!と思った次第です。

全く、酷い奴です。

 

あと、色々な企業様のイラストのお仕事をしているので「この人に頼みたい」「頼んで良かった」と思ってもらいたいというのもあります。

 

短いツイートの文字数では、私はうまく説明が出来ない人間です。

普段喋るのも、ゆっくり考えながらなので時間がかかるタイプなので(どもってるって言われるとすごい傷付く)何か難しい事を言いたくなったらTwitterではなくブログで話していきますね。🐹