LUTRA LUTRA LUTRA

mslutraのブログ

注意🖤アーティストを狙った詐欺について♡

30代半ばまでイラストを描いたり切ったり貼ったりするお仕事をしておりますと、怪しい話の1つや2つありますし、「ダメな奴」に巻き込まれそうな若い方を見てひやひやしたりしなかったり。

なので今回は老婆心ながらアーティストを狙った詐欺と、また変なふうに加害者側にも巻き込まれないようにちょっとだけ書きます。

 

 

展示会でませんか詐欺

これはグレーゾーン故に、何年もなくならず存在している手法です。
美大生、専門学校生が狙われがちなので注意です。

 

手法:
学外にも公開する展示会を学校主催でやった後などに関係者ぶった人から展示会のハガキなどを渡される。

「あなたの作品を見させて頂きました。素晴らしい才能なので、是非私達の展示会に展示してください!選ばれた人にしか声をかけていません」

そしてその展示会に出展するには出店料が必要。
まあ、5,000円くらいなら出せるかな。え、1万円出すと良い場所に出せるんですか?

 

問題点:
展示会の場所は地名こそ良い場所だが、雑居ビルの7階、とか絶対知らないといかないような場所なので「人に知ってもらいたい」なら意味が無い。

1部屋にぎゅうぎゅうに作品を飾っている。美意識と良識のあるギャラリーはそんな事しない。

 

🐹:

まず、上京してきてこれからアーティストになりたいって卵を「評価します!」みたいなスタンスで来るところが本当にずるいし酷い。
でも実際に展示は行われる&被害額が少額だからあまり問題視されずに放置されている、多分。
でも苦アーティストにはでかい金額だよ!
学校の先生も注意喚起ぐらいしてくれたって良いじゃんね!
勿論kawausoは引っかかりかけました。

因みに。
最近では著名なアーティストさん複数名が海外で展示をすると言われ、輸送費を前払いし「コロナで中止になった。輸送費は返還できない」という事が問題になったばかりです。
案外良くある手法だし、良く調べないと分からないし危ないからほんと注意!

 

 

顔を広めるためにシークレット食事会に参加しませんか詐欺

やばいスメルしかしません。🦑
これは絵を描く以外にも、美容師さんとかも狙われるので注意です。

 

手法:

すごい人主催の会員制食事会がある。(アーティスト、俳優、映画関係者、デザイナー、書籍関係者などなどとコネがある的な)
私(騙す側)も何度も行っていて、本当に色々変わった。(一目置かれるとか、痴漢に合わなくなったとかもある)
あなた(騙される側)も特別に連れて行ってあげる!

 

問題点:
そしてマンションなど謎の建物の広い部屋に連れて行かれ、謎宴会が始まる。
そして偉い人に「特別に会わせる」とか言われる。
最終的に別日にまた会おうと言われ、その内詐欺的セミナー(参加費高額)を紹介される。

 

🐹:

とても怖い!!私は「お祝いの食事(ついでに知合いも紹介したい)」と行って連れて行かれたクチです。酷い。
優しい後輩だと思ってたのに・・・そう、知り合いから誘われるので、断るのが苦手なタイプはいいカモなのです。(私です)
私が何故逃げられたかというと、ファッションデザイナーと紹介された女性の服がちょっとお洒落じゃなかったから・・・。
それと、自称偉い人が私のことを「一度見たら忘れない人」と言ったから。
これ、本で読んだことある!第一印象と真逆なことを言うと相手は「嬉しい・知らなかった私自身の魅力に気づいてくれた」などと考えて好感度が上がると言う人身掌握テクニックだ!と無駄雑学が命を救ったのでした。
私自身の顔が覚えにくく、存在感が全然なく、ファミレスで3時間放置されたミスディレクションの使い手なので「忘れられない人」は嘘でしか無いのです。悲しい事実。

あと自分の直感や感性「ファッションデザイナーなのにださい・・」は信じた方がいいです。やばそうな人は割と直感的な「やばそう」を信じるといいです。

あと投資とか、仮想通貨とか、NFTとか、知識だけでもあるとおかしな話を見抜けます。
「知っていること」は大事。

 

 

本を出版しませんか・CD出しませんか詐欺

これもグレーゾーンなので厳密には詐欺と言えないかもですが、私はダメだと思う。(法律家ではないですすいません)

 

手法:
コンテストに応募すると、その事務所から連絡がくる。
「あなたの絵は素晴らしいので、絵本にしませんか」

絵の場合→イラスト勉強やプロからコメントがもらえる権利(有料)

絵本の場合→絵本出版(自費出版)

歌の場合→CD発売。MVを撮る(有料)

因みにコンテスト入賞してなくても来る。

 

問題点:
自費出版は実はお金を出せば誰でもできる。
自費出版=全国の書店に流通はしない。
どこでも取り扱ってもらえるわけではなく、置いて欲しいなら営業が必要。
無名の作家には難しいと思う。
ちゃんとしているところは絵本コンテストに入賞したら、そこが費用を出して出版してくれる。
また、ミュージックビデオ系も最初にまとまった金額を要求され、殆ど謎の人件費だったりする。

 

🐹:若手に向かって評価する(嘘)というスタンスに

人の心がない。

しかもお金が無い相手から、今チャンスを掴まないと!って泣く泣く出させるところも人の心がない。

最近似たような案件で、お金ない若者にその場でクレジットカード作らせるというのも聞いた事がある。人の心が無い。

 

 

騙されやすい私が言える最大の自衛は

・知識をつける

・確かな人に相談する

だと思います。

「これ、あの手口と似てる!」ってなれば被害を防げます。

きおつけなはれや!