#最近の子ハッシュタグ使わない
私はイラストレーターなので、なにか関わった商品などが発売された後に、自分の名前のハッシュタグ(#MsLUTRA)で検索したり、リツイートしたりしているのですが、最近薄々気づいた事があります。
最近若いお嬢さんたちがあんまりハッシュタグ使わないなあ〜🦝と。
「フォロワーが多いと引かれる」みたいな意見が、学生さん同士でされているのも拝見した事があります。
「フォロワー数=正義」という概念がそもそも急激におじさん化(おじさんすいません)している説が私の中に浮上して参りました。
Twitterの拡散条件が変わっただの、知り合い内でしかツイート表示されないのも、そもそもデマ拡散防止の一環だと(今のTwitterの命題なので)考えているのですが、それはフォロワー数“だけ”が多い事が拡散されるべき正しいアカウントとは限らない、の裏返しでもあります。
そもそも好きなアーティストやクリエイターやブランドなんかをYouTubeやTikTokで見つけて、更に近々の情報を得るためにTwitterアカウントに登録するという流れが主流になりつつあるのではないでしょうか。
つまり、「Twitterの短い文章や動画でバズらせてフォロワー増やす」という考えがそもそももう違う、という事を突きつけられて居るんだと思います。
Twitterはあくまで「能動的にフォローする人を探して、最新情報を得る」ツールであって、「行き当たりばったりの面白おじさんをフォローする」ツールでは無くなって居るんだと感じます。
(行き当たりばったりは事故の元でもあるし。)
中国のインスタみたいなアプリREDが最近面白く良く利用しているのですが、デザインでも服でもイラストでも複雑で丁寧な作りの物が人気がある傾向。どうやら。
日本だとシンプルかわいい、シンプルかっこいいを評価する土壌は沢山あるけど、複雑で綺麗、丁寧な複雑さ、は中々見ないし、「ここに行けば沢山見られる」と言うのも無い様に思います。
そしてREDやInstagramはリツイート機能がありませんが、知り合いにピンポイントでシェアする機能はあります。
これも「漠然とした拡散」をしにくい仕様です。
Twitterのバズとかフォロワー増やしの大原則は、そう言った記事やらまとめを見る限り「毎日投稿」とか「簡潔に、誰でも分かりやすく」とか?だったと思うんですけど、その原則がじわじわと通用しなくなってきている。
薄く広く仲間を増やす事にもう殆ど価値が無くなって来ている、そんな気がします。
そしてその代わりハッシュタグは「参加型お祭り」「公式アカウントの告知」みたいな使われ方に移行して、そこで何か口コミリサーチする、情報を集めるという従来想定されていた使われ方から変わっていくのでしょう。
最後に、クリエイター目線で言いますと、私の携わったグッズ手に入れたよ!報告は嬉しい&安心するので、@付けたり #MsLUTRA つけたりして教えて欲しい!
リツイート不要だったら言ってくれ〜。